【要約】外国語を半年でマスター?TED動画から学ぶ覚えておくと便利な英語学習法の秘訣

当ページのリンクには広告が含まれています。

英語を学ぶ方法はさまざまあるが、「続かない」「効果が出ない」と悩む人も多い。そこで、世界の言語学習のエキスパート達がTEDで語った「効果的な言語習得法」をまとめる。

  • どんな外国語でも半年でマスターしてしまう方法
  • 楽しみながら学ぶ秘訣
  • どんな言語でも簡単に習得できる方法

上記3つのTED動画をもとに、自分に合った学習法を見つけるためのアイデアを紹介します。要約だけ覚えておくだけでも為になるかもしれません。

このTED動画は色んな所で紹介されていて、是非とも参考にしたい内容となっている。言語学習についての独自の解説をしている。この3人の偉大な方たちから見えてくる意外な共通点も発見できます。

現在、英語学習で悩んでいる方等はもしかしたら自分に合っていない勉強法をしている可能性があります。この記事を参考に自分に合った学習を探してみましょう。

目次

どんな外国語でも半年でマスターしてしまう方法

スクロールできます
タイトル :どんな外国語でも半年でマスターしてしまう方法
(How to learn any language in six months)
スピーカー:クリス・ロンズデール
(Chris Lonsdale)

動画の概要

心理学者のクリス・ロンズデールは、短期間で言語を習得するための原則と実践方法を提唱する。彼は「言語習得は才能ではなく、正しい方法を用いれば誰でも効率よく学べる」と主張している。

そのために、まず言語を実際のコミュニケーションツールとして意識し、すぐに使える表現やフレーズを積極的に取り入れることが重要だと説いている。

また、学習を加速させるために、視覚や身体の感覚を活用しながら、関連性の高い語彙を優先的に学ぶことを推奨している。さらに、心理的な障壁を取り除き、間違いを恐れずに実際に使うことが、短期間での習得の鍵になると述べています。

要約ポイント

要約ポイント

1.自分が追い込まれるほど早く覚える
2.いつも使う道具を言語として覚え増やしていく
3.仕草や表情に集中し理解を深めようとするだけでも覚える
4.外国語学習は肉体トレーニングに近い感覚
5.ネガティブで学習してもうまくいかない

  • 自分が追い込まれるほど早く覚える
    人間は、生命に関わるような状況では特に注意を払い、記憶に残りやすいものです。これは生存本能によるものです。同じように、自分の目標達成に役立つ情報やスキルも、強い意欲を持って取り組むことで、より記憶に定着しやすくなります。例えば、試験前に追い込まれて勉強することで、通常よりも短期間で多くの情報を覚えることができるのです。追い込む何かを設定すると良いかも知れません。
  • いつも使う道具を言語として覚え増やしていく
    日常的に使う道具や物の名前を外国語で覚えることは、自然な学習方法です。「これはペン」「これは消しゴム」など、身近なものから1個ずつ「これは?」で始めてみましょう。毎日の生活の中で自然と使う物は、使うたびに言語も一緒に覚えていくことができるため、効率的に語彙力を増やすことができます。
  • 仕草や表情に集中し理解を深めようとするだけでも覚える
    外国語を学ぶ際には、相手の仕草や表情に注目することが重要です。言葉の意味だけでなく、相手が何を言いたいのかを理解しようとすることで、コミュニケーションの全体像を捉えることができます。これにより、言語の習得が無意識のうちに進むことがあります。例えば、相手が喜んでいるときの表情や声のトーンを観察することで、その感情に対応する言葉を自然と覚えることができるのです。
  • 外国語学習は肉体トレーニングに近い感覚
    外国語を話すことは、筋肉を使ったトレーニングに似ています。特に、発音やイントネーションの練習は、顔や口の筋肉を使うため、繰り返し練習することが必要です。もし顔の筋肉が痛いと感じるのであれば、それは正しい発音をするためのトレーニングができている証拠です。この感覚を大切にしながら、実際に声に出して練習することが効果的です。知識の詰め込みという意識ではなく、筋力トレーニング(反復)という意識にする。
  • ネガティブで学習してもうまくいかない
    学習は楽しくリラックスしている状態で行うことが重要です。脳がアルファ波を出し、好奇心を感じる状態であれば、新しい情報をより早く習得することができます。逆に、ストレスやネガティブな感情を抱えていると、学習効率は低下してしまいます。完璧にやろうとせず、楽しい気持ちで学び続けることで、自然と外国語が身につくでしょう。

下記にコスパよいのオンライン英会話を紹介していますので、是非ご参考に。

おすすめの実践方法

おすすめの実践方法

1.とりあえずたくさん聞く
2.意味を理解することに集中する
3.単語を組み合わせる
4.コアの部分に集中する
5.言語の親を見つける
6.ネイティブの顔を真似る
7.イメージと言語を直結する

  • とりあえずたくさん聞く
    言語を脳に浸すように、たくさん聞くことが重要です。意味がわからなくても、リズムや音に慣れることが大切です。とりあえず学習したい言語を浴びる環境を作ってください。今ではポッドキャストやオーディブルなどインプットに最適なツールが沢山あります。
  • 意味を理解することに集中する
    言葉そのものよりも、まずは意味を理解することに焦点を当てます。ボディーランゲージやコンテクストから意味を推測することが役立ちます。注意?怒っている?訴えている?等、そういったボディランゲージとセリフをセットにして、とりあえず雰囲気で覚えるのもよいでしょう。
  • 単語を組み合わせる
    基本的な単語を組み合わせて、さまざまなフレーズを作る練習をします。例えば、少しの「動詞」「名詞」「形容詞」を組み合わせることで、多くの表現が可能になります。覚えていくうちに組み合わせのセット数が増えていくので、どんどんと楽しくなります。
  • コアの部分に集中する
    日常会話でよく使われる基本的な語彙やフレーズに集中します。例えば、英語では1000語で日常会話の85%をカバーできると言われています。この85%がコアの部分という事になります。なのでこの85%がある程度出来てしまえば、英語を喋れるという事になります。3000語ではほぼ日常会話の98%は話せます。
  • 言語の親を見つける
    丁寧に言葉を教えてくれる「言語の親」を見つけることが重要です。簡単な単語の組み合わせだけで喋るだけでよいです。オンライン英会話などが手っ取り早い言語の親としていいのではないでしょうか。
    「言語の親の条件」
    1. あなたのいう事を理解しようと努力する
    2. 間違いを無理に訂正しない
    3. 理解をフィードバックしてくれる
    4. わかる単語を使ってくれること
  • ネイティブの顔を真似る
    正しい発音をするためには、筋肉を正しく動かす必要があります。ネイティブスピーカーの表情や口の動きを観察し、それを真似ることで、発音やイントネーションを改善します。また口の筋肉がその発音と単語を結びつけるので、カタカナ発音をしないで、恥ずかしがらずに思いっきり真似しよう。
  • イメージと言語を直結する
    言葉とイメージを結びつけることで、記憶に定着しやすくなります。例えば、単語を覚える際に、その単語に関連する画像やシーンを思い浮かべると効果的です。「火=fire」という単語同士で結びつけるのではなく、「火というイメージ=fire」というイメージと言語という覚え方にすると覚えやすい。

楽しみながら学ぶ秘訣

スクロールできます
タイトル :楽しみながら学ぶ秘訣
(The secrets of learning a new language)
スピーカー:リディア・マホヴァ
(Lydia Machova)

動画の概要

言語学者でありポリグロット(複数言語を話す、または使う人を指す言葉)のリディア・マホヴァは、「楽しく続けられる学習法」を紹介する。

彼女は、言語学習の成功には「楽しむこと」が欠かせないと強調する。無理に暗記するのではなく、自分が興味を持てる形で学習を進めることが重要であり、たとえば好きな音楽や映画を活用したり、ゲーム感覚で単語を覚えたりすることで、学習が継続しやすくなると語る。

また、個々の学習スタイルに合った方法を見つけることで、効率的かつ長期的に言語を習得できると提唱している。

要約ポイント

おすすめの実践方法

1.学ぶプロセスを楽しむ
2.効果的な学習法を取り入れる
3.学習をシステム化する
4.成功体験の裏に忍耐あり

  • 学ぶプロセスを楽しむ
    言語学習を続けるためには、楽しむことが最も重要です。新しい言葉や表現を学ぶことが面白いと感じると、モチベーションが高まり、学習が続けやすくなります。例えば、自分の興味のあるテーマに関連した内容を学ぶことで、楽しい経験をしながら言語を習得できます。趣味に関連する記事を読んだり、好きな音楽を聴いたりすることも効果的です。動画でもある様に自分なりの楽しみ方を見つける事が大事。
    ポリグロット達の楽しみ方
    1.フレーズだけを覚えて後は実践でどうにかなれのタイプ
    2.チャットでとりあえず遊んでみるタイプ
    3.文法書から最初に入るタイプ
    4.頻出する単語を200語最初に覚えるタイプ
  • 効果的な学習法を取り入れる
    効果的な学習法を見つけることも大切です。例えば、単語を覚える際には「間隔反復法」という方法が有効です。これは、一定の間隔を空けて復習することで、記憶に定着しやすくする方法です。また、フラッシュカードを使った学習もおすすめです。携帯アプリ「Anki」「Memrise」やカードを使ったり、「ゴールドリストメソッド」という学習方法でノートに書き留めるなど、いつでもどこでも繰り返し学習できます。方法がわからないなら多くのポリグロットのyoutubeやSNSなどを見てみると何かヒントが分かるかも。
  • 学習をシステム化する
    学習の時間を計画的に組み込むことで、忙しい日常の中でも学習を続けることができます。例えば、毎日15分早く起きて学習する時間を確保する、通勤時間に語学アプリを使う、昼休みに短い学習セッションを設ける、家事をしながらポッドキャストを聞くなど、大事なのは生活の中に学習のリズムを取り入るという事です。
  • 成功体験の裏に忍耐あり
    言語を流暢に話せるようになるには時間がかかりますが、毎日少しずつ取り組むことで確実に進歩が見られます。忍耐強く続けることが大切です。例えば、毎日の学習成果を記録することで、自分の成長を実感しやすくなります。進捗を確認し、小さな達成感を味わうことで、さらにやる気が高まります。英語で好きな海外ドラマのジョークが聞き取れるようになったら、凄く楽しいでしょうね。

下記にTED動画でモチベーションが爆上がりするスピーチも紹介していますので、是非ご参考に。

おすすめの実践方法

おすすめの実践方法

1.好きなコンテンツを使う
2.言語交換パートナーを見つける
3.目標を設定する
4.学習の記録をつける

  • 好きなコンテンツを使う
    自分が興味を持っている本や映画、音楽などを使って学習することで、楽しみながら言語を習得できます。例えば、好きな映画を字幕付きで観る、好きな本を原書で読むなど。この動画内では人気の海外ドラマのフレンズを例題にあげてました。
  • 言語交換パートナーを見つける
    ネイティブスピーカーと会話することで、実践的な言語スキルを身につけることができます。言語交換アプリやオンラインコミュニティを活用して、パートナーを見つけましょう。話し相手がいることで、リアルなコミュニケーションの練習ができます。
  • 目標を設定する
    具体的な目標を設定することで、学習の進捗を確認しやすくなります。例えば、1ヶ月で100単語を覚える、3ヶ月で簡単な会話ができるようになるなど。目標を達成することで、自己満足感が得られ、学習意欲がさらに高まります。
  • 学習の記録をつける
    学習の進捗を記録することで、自分の成長を実感しやすくなります。日記やアプリを使って、毎日の学習内容や達成した目標を記録しましょう。進捗を可視化することで、次の目標に向けてのモチベーションが維持されます。

動画内で説明もある様に、色々試行錯誤してやっているうちに、なかった語学の才能が魔法の様に突如あらわれる事もあります。

どんな言語でも簡単に習得できる方法

スクロールできます
タイトル :どんな言語でも簡単に習得できる方法
(How to learn any language easily)
スピーカー:マシュー・ユールデン
(Matthew Youlden)

動画の概要

マシュー・ユールデンは、複数の言語を流暢に話すポリグロットであり、効率的な学習方法を提案している。彼は、言語学習において最も重要なのは「環境を整えること」と「継続すること」だと強調する

彼自身の経験から、言語を学ぶ際にはできる限りその言語に囲まれた環境を作り、実際に使う機会を増やすことが成功の鍵であると述べている。

また、学習のモチベーションを維持するために、明確な目標を持ち、楽しみながら学ぶことが大切だと語る。彼の方法は、特に「言語を日常生活に溶け込ませること」に重点を置いており、短期間で実践的なコミュニケーション能力を身につけるのに適しています。

要約ポイント

要約ポイント

1.外国語の習得は難しくない
2.無駄な努力と思わない事
3.習得したい言語の国に行かないでよい

  • 外国語の習得は難しくない
    多くの人が「外国語の習得は非常に難しい」と考えています。この思い込みは、学習のハードルを高くし、モチベーションを低下させる原因となります。実際には、言語学習は適切な方法と努力を持って取り組めば、誰でも達成可能なものです。特に、子供でも外国語を習得できることを考えれば、大人でも十分に可能です。
  • 無駄な努力と思わない事
    一部の人は「語学を学んでも実際には役に立たない」と考えています。しかし、現代のグローバル社会では、外国語のスキルは非常に価値があります。仕事や旅行、文化交流など、さまざまな場面で役立つだけでなく、自己成長や新しい視点を得るためにも重要です。
  • 習得したい言語の国に行かないでよい
    多くの人が「外国語を習得するためには、その言語を話す国に住む必要がある」と考えています。しかし、現代のテクノロジーを活用すれば、自国にいながらでも効果的に外国語を学ぶことができます。オンラインレッスンや言語交換アプリ、メディアを活用することで、現地に住むことなく言語を習得することが可能です。

もし他の国に行きたい、ワーキングホリデーなどをお考えの方は下記も是非ご参考にしてみてください。

おすすめの実践方法

おすすめの実践方法

1.好きなコンテンツを使う
2.言語交換パートナーを見つける
3.目標を設定する
4.学習の記録をつける

  • 似ている部分を探してそこに注目する
    学習する言語と自分の母語や他に知っている言語との共通点を見つけることで、理解が深まりやすくなります。例えば、英語と日本語の中にも共通する語句がいくつか存在します。これらの類似点を利用することで、新しい言語を学ぶ際の負担が軽減されます。共通点を探すことで、単語や文法の理解がスムーズになり、学習が進みやすくなります。
  • シンプルに考える
    言語学習をシンプルに考えることが大切です。複雑な文法や難しい単語にこだわらず、基本的な表現やフレーズから始めることで、学習がスムーズに進みます。例えば、日常生活でよく使われる簡単なフレーズや単語を覚えることから始めると良いでしょう。シンプルな表現を繰り返し使うことで、自信を持って会話できるようになります。
  • 自分に関係のあるものだけ学ぶ
    自分の興味や日常生活に関連する内容を学ぶことで、学習が楽しくなり、記憶に定着しやすくなります。例えば、自分の趣味に関連する単語やフレーズを覚えると効果的です。興味のあるテーマや日常生活の中で頻繁に使う表現を学ぶことで、自然と語彙力が増えていきます。また、実際に使える表現を学ぶことで、自信を持って話せるようになります。
  • 楽しんでいっぱい間違ってよい
    大人になると間違うことが怖くなります。子供は間違う事が当たり前でそれを経てどんどんと新しい事を覚えていきます。それは大人も同じで失敗しないと覚えていかないのです。失敗を恐れず挑戦していく事が大事です。楽しんでやることが重要です。学習する言語の音楽を聴いて踊って笑って、楽しみながらインプットしてください。すると上達も早くなります。

動画内容の共通点

これらの動画にはいくつかの共通点があります。それぞれのスピーカーが言語学習に対する独自のアプローチを提案していますが、共通するテーマや方法が見られます。

①楽しむことの重要性

動画①のクリス・ロンズデールは、心理的・生理的な状態が学習に影響を与えると述べ、楽しくリラックスした状態で学ぶことが重要だと強調しています。
動画②のリディア・マホヴァも、言語学習を楽しむことが成功の鍵であると述べています。彼女は、学習プロセスを楽しむ方法を見つけることが大切だと強調しています。
動画③のマシュー・ユールデンも、言語学習を楽しむことが重要であり、楽しみながら学ぶことで効果的に習得できると述べています。

まず3人に共通して言える事が楽しむことが重要だとしています。話を聞いていても分かる様に3人とも本当に言語が好きなんだなという印象があります。そしてやっぱり好きだからこそ、学習にも夢中になれるという事でしょうね。あとはこれが勉強法だという、世間の説に当てはまらず自分なりの楽しむ勉強法を見つけるが重要ですね。

②日常生活に取入れる

動画①のクリス・ロンズデールは、言語を使ってコミュニケーションを取ることが重要であり、初日から言語を使うことを推奨しています。
動画②のリディア・マホヴァは、とりあえずフレーズだけを覚えてあとは現場でなんとかなるというポリグロットの紹介もしています。
動画③のマシュー・ユールデンも、日常生活のいずれか朝昼夜などでも10分ずつだけでも取り入れる事を教えています。

やはり日常的に学習する言語を取り入れる事が重要になってきます。それは時間を割くという感覚ではなく、日常生活にさりげなく息をするように組み込んでいくという事が良いですね。なにかやった後に単語帳をめくるなどの学習のためのスイッチを決めるのもアリかもしれません。

③間違いを恐れない

動画①のクリス・ロンズデールは、分からなくても話せなくても多少間違っても、それが後々わかる様になることがあるという事を力説しています。
動画②のリディア・マホヴァも、何回間違っても気にしない、その間違いをあえてしているのでは?というスタンスのポリグロットの紹介をしています。
動画③のマシュー・ユールデンも、子供は間違って当然という節があるが、もちろん大人だって間違ってもいいし、むしろ間違えた方が覚えるという見解も立てています。

大人になると間違いが怖くなりますよね。特にこの日本の社会では間違えた場合などは、色々報告文を書かされたり、他の人に嫌な目で見られたりとありますが、そんな事は全く気にしなければよいのです。今ではオンライン英会話やAI学習など幅広い学習方法があるので、そういう事が気になる方は調べてみましょう。

まとめ

今回紹介した内容のまとめ。紹介したのは下記の3つのTED動画です。

  • どんな外国語でも半年でマスターしてしまう方法
  • 楽しみながら学ぶ秘訣
  • どんな言語でも簡単に習得できる方法

この3つのTED動画は、それぞれ異なる視点から言語学習のアプローチを提案しているが、共通点がかなり多い印象です。

中でもやはり楽しく勉強するという事を、3人の方は皆口を揃えて言っていました。苦労して言語を習得した方からは文句を言われそうだが、楽しんでやるのはモチベーションアップにも繋がるし、その学習する言語を覚えるのも早くなるのではないでしょうか。

上記動画内でも海外ドラマ「フレンズ」の話題が出てましたね。そしてこのブログでも「Netflixで海外ドラマの学習方法」をまとめてますので、参考にご確認ください。

「Netflixの英語学習できるアニメ一覧」もまとめてますので、参考にご確認ください。

あとは日常生活に組み込んでいけるのが良いでしょう。また日常生活で自分一人でやるにはどうしても補えない所が出てきます。そういう場合はオンライン英会話の活用も考えてみてはいかがでしょうか?下記にコスパがよいオンライン英会話10選としてまとめてますので、参考にご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次