英語を話せるようになりたい。でも、何から始めればいいかわからない。「英会話を始めたいけど、教材が多すぎてわからない」と感じたことはありませんか?実は、それはとても自然な悩みです。
そんな英語学習初心者にとって、DMM英会話は非常に心強いサービスです。豊富な教材と親切な講師陣、そして自分のペースで学べる環境が整っているからこそ、安心してスタートできます。しかし、教材の種類が多すぎて「どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方も少なくありません。
逆を言えば

教材の使い方を理解できたら
英語習得もかなり早くなります!

教材の使い方を理解できたら
英語習得もかなり早くなります!
本記事では、DMM英会話の豊富な教材を初心者・中級者・上級者のレベル別に分けてご紹介します。また、効率よく英語を上達させるための選び方や、私自身の失敗談も交えてリアルな学習サイクルの工夫もお伝えします。
- DMM英会話の教材の全体像と種類
- 各レベル別に最適な教材と活用方法
- 英語力を伸ばすための学習サイクルと実践のヒント
- 筆者の失敗体験から学ぶ、教材選びの重要性と注意点
DMM英会話とは?

DMM英会話は、24時間365日いつでも自分の好きな時間にレッスンを受けられる、非常に便利なオンライン英会話サービスです。通勤前の早朝や仕事後の深夜でも、時間を気にせず英語の勉強ができるため、忙しい社会人や学生にも最適です。
このサービスでは、世界中120カ国以上から集まった個性豊かで経験豊富な講師とマンツーマンでレッスンを受けることができます。ネイティブスピーカーに限らず、非ネイティブ講師も多数在籍しており、さまざまな英語アクセントや文化的背景に触れられるのも魅力のひとつです。
教材数はなんと10,000以上!?
にのぼり、初心者から上級者、日常会話からビジネス・試験対策まで、あらゆる英語学習者のニーズを網羅しています。
特に注目したいのは、学習目的に応じて自由に選べる教材の豊富さです。日常英会話・ビジネス英語・IELTSやTOEICといった試験対策など、それぞれのゴールに合わせて柔軟にカリキュラムを組むことができます。
また、同じテーマの教材でも複数のレベルが用意されているため、段階的にステップアップしていける点も、長期的な学習において非常に心強いポイントです。

このように、DMM英会話は本格的に英語を学びたいすべての人にとって、理想的な環境が整ったオンライン学習プラットフォームと言えるでしょう。
教材選びが重要な理由
自分のレベルや目的に合っていない教材を選ぶと、理解できずに挫折したり、簡単すぎて飽きたりしてしまいます。特に初心者にとっては、いきなり難しい教材を選んでしまうと「やっぱり英語は難しい」と感じてしまい、そのまま学習から遠ざかってしまうケースもあります。
どんなに素晴らしいサービスでも、
教材の選び方を間違えると逆効果!
どんなに素晴らしいサービスでも、
教材の選び方を間違えると逆効果!
一方、適切な教材を選べば「分かる楽しさ」や「話せた喜び」が感じられ、自然とモチベーションがアップします。少しずつ理解が深まることが実感できると、毎回のレッスンが楽しみになり、継続の原動力となります。
実際、多くのユーザーが教材を見直したことで英語力が一気に伸びたという声をあげており、「自分に合った教材を選ぶこと」の重要性を実感しています。

つまり、教材選びは英語学習の成功を大きく左右する最初のステップなのです。
DMM英会話教材について
DMM英会話の教材は、大きく2種類に分けられ、どちらも追加料金なしで無料で利用できます。
1つ目は、DMM英会話が独自に開発したオリジナル教材
初心者が基礎から学べるシンプルな構成で、段階的にスキルアップできる内容になっています。
2つ目は、出版社と提携して提供されている市販教材
教材はオンラインで自由に閲覧可能で、ジャンルも日常英会話、ビジネス、旅行、文化、科学、テクノロジーなど多岐にわたります。興味に応じて学べるため、継続しやすく、学習効率も高まります。
そしてすべての教材は定期的にアップデートされ、最新の英語学習ニーズや時事トピックを反映。いつでもフレッシュな内容で英語を学べるのも、DMM英会話ならではの魅力です。
ではどのくらい教材があるのか見ていきましょう。以下が、DMM英会話で利用できる主な教材ジャンルの一例です。
レベル | 教材名 | 概要 |
---|---|---|
初心者 | ![]() ジュニア英語 (English for Young Learners) | 3歳以上の子ども向けに作られた初心者向け教材です。アルファベットや基本単語、簡単な表現を、歌・イラスト・会話練習を通して学びます。英語に初めて触れる子でも楽しく学べる内容です。 |
![]() Side by Side シリーズ | Side by Sideシリーズは、ピアソン社が出版する世界的ベストセラーの英語教材で、英語の4技能(話す・聞く・読む・書く)をバランスよく学べる。 | |
![]() 文法 (Grammar) | 基礎から中級までの英文法を段階的に学べる教材です。文型・時制・助動詞・比較などを例文と練習問題を通して理解し、正確な文の組み立て力を養います。 | |
![]() 発音 (Pronunciation) | 英語の音の違いと正しい発音を学ぶ教材です。RとL、BとVなど日本人が苦手とする音の区別を中心に、口の動きや音の出し方を練習。スピーキング力とリスニング力の基礎固めに最適です。 | |
![]() 会話 (Conversation) | 日常的なテーマで英語のやりとりを練習する教材です。挨拶・買い物・旅行などのシチュエーション別に表現を学び、実践的なスピーキング力を養います。初心者から上級者まで段階的に取り組める。 | |
![]() スピーキングテスト (Speaking Tests) | CEFR基準に基づいたDMM英会話独自のスピーキング力判定教材です。語彙・文法・発音・流暢さなどの観点から講師が評価し、現在のレベルと改善点を把握できます。定期的な実力チェックに最適。 | |
![]() 瞬間英作文 (Shunkan Eisakubun) | 日本語の短文を即座に英訳するトレーニング教材です。中学レベルの文法を使い、シンプルな英文を瞬時に口に出す練習を通して、英語の反射力と文法の定着を図ります。 | |
初級〜中級 | ![]() 写真描写 (Describing Pictures) | 写真を見て状況や登場人物について英語で説明する練習教材です。語彙力と表現力を高めながら、英語で考えて話す力を養います。スピーキングが苦手な人にもおすすめ。ゲーム感覚で楽しいです。 |
![]() 語彙 (Vocabulary) | テーマ別に日常やビジネスで使う英単語と表現を学べる教材です。例文や会話練習を通じて単語の使い方を身につけ、語彙力とスピーキング力を同時に強化できます。 | |
![]() 旅行と文化 (Travel & Culture) | 海外旅行や異文化理解に役立つ英語表現を学べる教材です。空港、ホテル、観光など旅行中のシーン別に会話練習を行い、実践的な英語力を養成。 | |
![]() 健康と福祉 (Health & Well-Being) | 健康、運動、食生活、メンタルヘルスなどをテーマに英語で意見交換する教材です。語彙力や表現力を高めながら、身近で重要な話題について英語で話す力を養います。 | |
![]() テーマ別会話 (Conversation Topics) | 仕事・趣味・社会問題など多様なトピックについて自由に話す練習ができる教材です。意見交換や理由説明を通じて、スピーキング力と論理的思考力を高められます。 | |
![]() Speak Now | オックスフォード大学出版が提供する4レベル構成の英会話教材です。日常会話を中心に、語彙・発音・文法・リスニングをバランスよく学習できます。 | |
![]() Elementary Reading シリーズ | 子ども向けの読解教材で、英語のリーディング力と語彙を楽しく伸ばせます。「算数・アート・人物」など身近で興味深いテーマを扱い、イラストを使って理解を助けます。初級〜中級レベルに対応し、知識と英語力を同時に育てられるのが特長。 | |
中級〜上級 | ![]() デイリーニュース (Daily News) | 最新の英語ニュース記事を使ってリーディングとスピーキングを鍛える人気教材です。毎日3本の記事が追加され、政治、科学、文化、健康など9つのジャンルから選べます。語彙・読解・ディスカッション力を総合的に伸ばせる。 |
![]() ビジネス英語 (Business) | 会議・メール・電話対応・プレゼンなど、仕事で使う英語表現を実践的に学べる教材です。状況別フレーズやロールプレイを通じて、即戦力として使える英語力を養います。 | |
![]() 実践ビジネス英会話 (Practical Business English) | 職場・会議・商談・会食など、実際のビジネスシーンを想定した会話練習を通じて、自然で実用的な表現力を養います。実務で使える英語力を身につけたい方に最適。 | |
![]() ディスカッション (Discussion) | 環境・教育・テクノロジーなど多様な社会的テーマについて英語で意見交換を行う教材です。論理的な主張や理由説明を練習し、思考力と表現力を高めます。 | |
![]() TOEIC® Speaking Actual Test | TOEICスピーキングテストの形式に準拠した模擬試験教材です。音読、写真描写、応答、情報に基づく応答、意見表明など全11問を2回のレッスンで練習し、講師からのフィードバックで本番対策が可能。 | |
![]() TOEFL iBT® Speaking | 実際の試験形式に沿った模擬問題を用いて、スピーキング力を強化する教材です。流暢さや論理的な表現力を高めることができます。 | |
![]() IELTS Speaking Test Preparation | IELTSスピーキングセクション対策に特化した教材です。各レッスンは試験のパートごとに構成され、実際の試験形式に慣れることができます。講師との模擬練習を通じて、流暢さや論理的な表現力を高めることができる。 | |
上級 | ![]() 世界の文学 (World Literature) | 上級者向けのリーディング教材で、英語の読解力と表現力を高めることを目的とし、「不思議の国のアリス」「ロミオとジュリエット」などの古典文学を題材に、語彙・文法・読解・ディスカッションをバランスよく学習できる。比喩や隠喩、英語特有の表現を深く理解したい方に最適。 |
これらすべてが無料で使えるのは、まさに「コスパ最強」といえるでしょう。
レベル別おすすめ教材
上記一覧の中でも個人的におすすめしたい教材を紹介したいと思います。
もちろん個人差で中には合わない教材があるかもしれないので、あくまで参考に実際にご自身で合った教材を見つけていくというやり方が一番いいかと思います。
初心者にオススメな教材
会話教材

英語を学び始めたばかりの初心者が最初の一歩を踏み出すために最適な教材です。基本的な挨拶や自己紹介など、非常にシンプルなやり取りから始められるため、英語を話すことへの抵抗感を自然と取り除くことができます。
難易度: 優しい
人気度: めちゃ人気
- ポイント
- 「Hello」「How are you?」「My name is…」などの短いやり取りを、講師と繰り返し練習することで自然と慣れていきます。
- 慣れてきたら「趣味」「家族」「仕事」など、自分に関係のあるトピックに話題を広げましょう。
- 「答える」だけでなく「質問する」練習を取り入れると、より実践的な会話スキルが身につきます。
写真描写教材

「写真描写教材」は、1枚の写真を見て、それを英語で説明するトレーニングができる教材です。視覚的な刺激をもとに語彙や表現を広げることで、表現力と会話力を自然に向上させることができます。
難易度: 普通
人気度: 人気
- ポイント
- 「この写真には何が写っているか?」「この人は何をしているのか?」などを、自分の言葉で説明してみましょう。
- 講師からの質問に答えるだけでなく、自分で状況を想像して話す練習を取り入れると、より表現力が高まります。
- 会話が広がりやすいので、講師とのフリートークにもつなげやすい教材です。
文法教材

英語の基礎力をしっかり固めたい人に最適な教材です。文の構造や文法ルールを一つひとつ確認しながら学ぶことで、英語の読み書き・話す力に自信がつきます。初心者でも取り組みやすく、段階的にレベルアップできるよう構成されています。
難易度: 普通
人気度: 人気
- ポイント
- 「主語+動詞」「現在形・過去形」など、基本的な文法項目から丁寧に解説。例文とともに理解を深められる。
- 文法の理解に加え、「実際に使ってみる」練習も多く取り入れているため、覚えるだけでなく使える英語が身につくでしょう。
- レベルが上がると「関係代名詞」「仮定法」「分詞構文」なども登場し、自然な英語表現の幅が広がります。
瞬間英作文

英語を「理解する」から「使える」に変えるためのトレーニング教材です。日本語の文を瞬時に英語に言い換える練習を繰り返すことで、文法知識をスピーキング力へとつなげます。中学レベルの文法を使って、シンプルな英文を素早く組み立てる力が養えます。
難易度: 普通
人気度: 人気
- ポイント
- 「これはペンです」「彼は毎日ジョギングをします」など、基本的な日本語を見て瞬時に英訳する練習で、反射的に話せる力がつきます。
- 文法の知識があるのに話せない人に特に効果的。頭で考える時間を減らし、英語が自然と口から出る感覚を育てます。
- 慣れてきたら疑問文・否定文・時制の変化など、少しずつ文のパターンを増やして応用力を高めましょう。
中級者にオススメな教材
ディスカッション教材

「ディスカッション教材」は、社会的・文化的なテーマについて意見を述べたり、講師と意見交換をしたりすることで、スピーキングの幅と深さを養うことができます。
難易度: 難しい
人気度: 人気
- ポイント
- 質問に即答することで、反射的な英語力が鍛えられます。
- 「自分の意見→理由→具体例」という構成で話すと、論理的で伝わりやすい表現になります。
- 講師と意見が違っても、その違いを楽しみながら会話を続ける姿勢が、英語の応用力を高めます。
デイリーニュース

「デイリーニュース」は特に人気のある教材で、実際のニュース記事を使って英語学習ができます。語彙力・読解力・スピーキング力を同時に鍛えることができます。
難易度: 難しい
人気度: めちゃ人気
- ポイント
- 記事の要点を自分の言葉で要約し、その内容に対する自分の意見を述べる練習が効果的です。
- 日本の出来事や自身の経験と比較しながら話すことで、会話がより深く、広がりやすくなります。
- 難しい単語や表現は事前に調べておくと、スムーズに議論が進みます。
旅行・文化教材

「旅行・文化教材」は、旅行や海外生活を想定した実用的なフレーズを学べる教材です。海外に行く予定がある人や異文化交流に興味のある人におすすめです。
難易度: 難しい
人気度: 人気
- ポイント
- ロールプレイ形式で「空港でのチェックイン」「ホテルでの予約確認」などの実用的な場面を練習しましょう。
- 実際に行ってみたい国について講師と語ることで、より学びが深くなります。
- 相手の文化や考え方についても理解しながら話すことで、グローバルな視点が育まれます。
上級者にオススメな教材
ビジネス英語教材

「ビジネス英語教材」は、会議・プレゼン・交渉など、実際のビジネスシーンに即した英語力を養う教材です。職場で即使える表現やマナーも学べます。
難易度: 難しい
人気度: 人気
- ポイント
- 実際の職場でのシチュエーションを想定したロールプレイ(例:上司との報告、顧客との交渉など)を行いましょう。
- 自分の業界に関連する専門用語や表現をリスト化して、事前に準備しておくと実用性が高まります。
- 会議進行やプレゼンの練習では、要点を簡潔に伝える力を意識することが重要です。
IELTSスピーキング対策

「IELTSスピーキング対策教材」は、IELTS試験の形式に沿って、制限時間内で的確に答える練習ができる教材です。試験対策に特化しており、目標スコアを目指す方に最適です。
難易度: 鬼
人気度: 普通
- ポイント
- 実際の試験形式に慣れるために、タイマーを使って時間を意識した練習を行いましょう。
- 頻出テーマに関するスピーチテンプレートを用意し、語彙の引き出しを増やしておくと安心です。
- 録音して自分の回答を客観的に見直すことで、表現の偏りや弱点に気づくことができます。
世界の文学(World Literature)

「世界の文学」教材は、英語の文学作品を深く読み解きながら、語彙・読解・文化的背景への理解を深められる上級者向けの教材です。
難易度: 鬼
人気度: 普通
- ポイント
- 作品のテーマや文体を理解するために、あらかじめ概要や背景知識を調べておくとスムーズに学べます。
- 比喩・象徴・風刺など、日常英会話には登場しにくい高度な表現を分析する練習が求められます。
- 講師とのディスカッションでは、「なぜこの表現が使われているのか」などを掘り下げ、文学的な思考力を磨きましょう。

DMM英会話の教材は、英語学習の進度や目的に合わせて柔軟に選べるのが大きな魅力です。ただ教材を消化するのではなく、目的意識を持って積極的に使うことが、学習効果を最大化する鍵となります。
※難易度や人気度は、私の個人的な感想とSNSやネットなどの総合的な意見などを参考にしています。あくまで参考とし自身で合ったものを見つける事が大事です。
教材の選び方のコツ
選び方のコツ
1.レベル診断を活用
2.興味あるテーマを選ぶ
3.無料体験で試す

レベル診断を活用
DMM英会話では初回にレベル診断が受けられるので、それを参考にしましょう。自分の弱点や強みを明確にし、それに合った教材を選ぶことで学習の無駄がなくなります。
診断結果を記録しておくと、後で自分の成長を振り返る材料にもなります。さらに、定期的に再診断を受けて進捗を確認し、必要に応じて教材の難易度やテーマを見直すことも効果的です。
進捗が見えることでモチベーションの維持にもつながり、学習を続ける原動力となります。レベル診断の内容をノートにまとめたり、過去の診断結果と比較して分析することで、学習の傾向や弱点克服の糸口がつかめるかもしれません。

興味あるテーマを選ぶ
楽しめる内容は継続につながります。たとえば映画が好きな人は「エンタメ」系の教材、旅行好きなら「文化・観光」教材を選ぶとモチベーションが維持しやすくなります。
加えて、自分の趣味や仕事に関連する内容を取り入れることで、学んだ英語を実生活ですぐに活用できる実感が湧き、学習意欲がさらに高まります。ニュースやスポーツなど、日常的に触れている分野を取り上げるのも効果的です。
好きなことを英語で話せるようになると、学びが楽しくなるだけでなく、表現力の幅も自然と広がっていきます。楽しいと思えることこそが、学びの最大の原動力です。

無料体験で試す
実際のレッスンで教材のフィット感をチェックしましょう。講師との相性や教材の進め方が自分に合うかを確かめてから有料プランに移ることで、後悔のないスタートが切れます。
複数回の体験を通じて、さまざまな講師や教材に触れ、最も自分にしっくりくる組み合わせを見つけることが大切です。また、体験後のフィードバックを活用して次のステップに反映させましょう。
体験中は講師の説明スタイルやテンポ、質問のしやすさなどもチェックポイントです。自分にとって安心感のある講師を見つけることで、継続的な学習がよりスムーズに進められるようになります。
\興味がある方はこちらから試してみよう/
効率よく上達する学習サイクル
初心者が最短で成果を出すには、ただ教材を進めるだけでは不十分です。自分のペースと興味を考慮しながら、計画的かつ反復的に取り組むことが成果への近道です。以下のサイクルを意識することで、学習効率は格段に上がります。またあらかじめ予習をしておく事で、余裕も生まれ楽しみも増えるでしょう。
1.同じ教材を複数回使う
↓
2.復習ノートの活用
↓
3.録音&シャドーイング
↓
4.講師との自由会話
- 同じ教材を複数回使う
1回で終わらず、最低3回は繰り返しましょう。1回目は全体の流れをつかむ、2回目は新しい語彙や表現を吸収、3回目は自信を持って発話するというステップで進めると効果的です。 - 復習ノートの活用
レッスンで習ったフレーズや表現をメモして見返す習慣を。特に、間違えた部分や講師からのフィードバックを書き留め、次回のレッスンで改善を意識すると記憶に定着しやすくなります。ノートはアナログでもデジタルでもOKですが、手を動かして整理することで理解が深まります。 - 録音&シャドーイング
自分の発話を録音して聞き直すことで、改善点が明確になります。講師の話し方を真似して声に出す「シャドーイング」を組み合わせることで、リスニング力と発音の向上が同時に図れます。最初は難しく感じるかもしれませんが、続けるうちに自分の成長を実感できます。 - 講師との自由会話
教材に関連するテーマで自由に話すことで、実践力が磨かれます。たとえば「旅行」教材を使ったあとに、自分の旅行体験を英語で話してみるなど、実生活と結びつけた会話を心がけましょう。講師に自分から質問して会話を広げる姿勢も大切です。
興味がある方は登録から退会までをまとめている記事もあるので是非参考にご覧ください。

自分が失敗した教材選び
私が最初にDMM英会話を始めたとき、「ビジネス英語」の教材を選んでしまいました。

響きがかっこよく
仕事にも繋がるかと。。。
単純にそう思ったからです。
英語を学ぶなら実用的なビジネス英語を、と背伸びした選択をしてしまったのです。
しかし、当時の私は基本的な会話すらおぼつかず、講師の言っていることがほとんど理解できませんでした。挨拶や自己紹介すらスムーズにできず、肝心のレッスン内容にまったくついていけなかったのです。
結果、毎回のレッスンが苦痛になり、受講のたびに気が重くなっていきました。英語に対する恐怖心すら感じるようになり、モチベーションはどんどん下がっていきました。
後になって、初心者向けの「会話」や「写真描写」の教材に切り替えたことで、ようやくレッスンが楽しくなりました。講師と簡単なやり取りをするだけでも「通じた!」という喜びがあり、自信も少しずつついていきました。「今日はこれが言えた」「質問にうまく返せた」と感じられる日が増え、英語が好きになっていったのです。
この失敗から学んだのは、自分の今のレベルを正確に把握し、無理のない範囲でステップアップすることの大切さです。基礎をおろそかにせず、一歩ずつ着実に進んでいくことで、英語学習は苦行ではなく「楽しい挑戦」へと変わっていきました。

色々、英会話を転々とし失敗だらけだけど、これを読んで迷ってる人の何かの参考にでもなればと思うこの頃。
まとめ【教材を知ることも大事!】
DMM英会話では、自分のレベルや目的に合った教材を選ぶことで、
学習効率と楽しさの両方が手に入ります。
DMM英会話では、自分のレベルや目的に合った教材を選ぶことで、学習効率と楽しさの両方が手に入ります。
10,000以上の教材の中から、初心者から上級者まで自分に合ったものを選べる柔軟さが魅力です。無理なく続けられる内容を選ぶことが、長期的な英語力アップのカギとなります。
また、教材を通して毎回少しずつ「できた!」という達成感を積み重ねられるため、学習そのものが楽しくなり、継続のモチベーションを自然と高めてくれます。楽しみながら確実にステップアップできるのが、DMM英会話の大きな魅力と言えるでしょう。

楽しい学びが
未来を変える
もし英語学習に少しでも興味があるなら、まずは無料体験レッスンを受けてみてください。実際の講師や教材の雰囲気を体験することで、自分に最適な学習スタイルが見えてくるはずです。
どんな講師がいるのか、自分の英語がどこまで通じるのかを知る貴重な機会になりますし、1回のレッスンでも大きな気づきを得られることがあります。たとえ自信がなくても、体験してみることで「もっとやってみたい」と思える一歩につながるかもしれません。
\無料なのでとりあえずやってみるだけでもアリ!/